セブ島のスーパーマーケット フーダはなんでも揃って便利です

移住
スポンサーリンク

セブ島にはスーパーマーケットがあまりありません。

日本で食料品や日用品を買うならスーパーですよね。地方なら生活圏に何軒もあります。僕の地元ではフジ、サニーマート、マルナカが有名でした。地元のスーパーの名前を出すと出身がバレますね。この名前でわかる人にはわかりそうですが、松山出身です。

フィリピン人は、サリサリストアという商店みたいなところや、ショッピングモールで買い物するので、スーパーが少ないです。

今回はおそらくセブで唯一の日本のようなスーパー、fooda(フーダ)をご紹介します。

他にSave More(セーブモア)とMetro(メトロ)がありますが、ほとんどがショッピングモールの1階に入っています。

フーダの基本情報

場所

フーダはセブに2軒あります。

Kasambagan

Mango

僕がよく行くのはKasambagan(マボロ)の方で、このエリアは日本人が多いです。もう1店は夜のお店が多いマンゴーストリートにあります。

営業時間

  • マボロ:6:00~19:00
  • マンゴー:6:00~19:00
  • 定休日:なし

コロナの影響で現在は少し変わっています。朝一で行くとめちゃくちゃ空いているのでおすすめですよ。

フーダで買えるもの

日本のスーパーと同じで、なんでもあります

日用品

まず、生活に必要なものはだいたい揃います。歯ブラシ、石鹸、洗剤、シャンプー、ティッシュなど、種類も豊富ですよ。

フライパンなどの調理器具、スプーンや皿などの食器、ペット用品やちょっとしたおもちゃ、服やサンダルもあります。

食料品

お菓子や調味料があります。日本の物もいくつかあって、醤油、麺つゆ、焼肉のタレ、ほんだしなど重宝しますよ。

輸入品なので値段は2倍くらいします。どん兵衛は300円くらいです。

少ないですが、日本のお菓子もあります。とんがりコーンは300円弱でした。

この写真の粉のコーヒーのように、ひとつずつちぎって買うものがあります。ひとつ5~6ペソです。慎重にちぎらないと中身がとび出て悲惨なことになります。

フィリピンには甘いコーヒーが多いです。奥にはネスカフェもありますね。その手前のコピコが有名で、僕は1日1杯飲んでいます。

飲料

水、ジュース、お酒も種類が豊富です。

ローカルビールだけでなく、アサヒ、キリン、ハイネケン、タイガーなど、外国のビールもありました。

フィリピンの飲み屋にはあまりない、リキュールやワインも売っています。

肉、魚、野菜

肉や魚はパック詰めされていません。全て量り売りです。欲しいものと量を伝えて袋に入れてもらいます。

衛生面が気になる人にとっては厳しいですね。ただ、ショーケースがあるだけマシで、ローカルなマーケットだと、炎天下にむき出しで、常温で売られています。1日で売り切れるからいいと、どこかで聞いたことがあります。

野菜もローカルなマーケットよりマシです。ラップされていますからね。

野菜はものによって意外と高いです。また、気候のせいか、大根と人参の質があまりよくありません。この写真の大根なんて日本と比べてかなり小さいです。

家具、家電

炊飯器、電子レンジ、扇風機などもあります。その他、机、椅子など、少ないですが一応あります。

お土産

セブ島で有名なお土産、ドライマンゴーも売っています。

また、こちらも有名なパパイヤ石鹸です。

これら以外にも、現地のお菓子を買うのもありですよ。ハズレが多いですが、それはそれでフィリピンはこんなもん、と言えてネタになります。

その他

フーダの中には薬局が入っています。頭痛、腹痛などの薬もついでに買えて便利です。また、両替所もあります。ショッピングモールと同じくらいのレートで、空港やホテルで両替するよりお得ですよ。

あとはタバコもあります。フィリピンでは、タバコの値段が店によって違います。1番安いのがスーパーで、コンビニやサリサリストアと比べて1~2割ほど安いです。

注意点

別の記事でもご紹介しましたが、値札が無い商品が多いです。マーケットと違い値段は決まっているので、ぼったくりはありませんが、値段が分からないと困ります。

そんな時はこの機械を使います。

この機械でバーコードを読み取れば、値段が表示されます。めんどくさいですが、確認するにはこれか、店員に聞くしかありません。

この機械の周りには値段チェックをして、やっぱり買わない、となった商品が大量にあります。

フィリピン人は1度取って、買わない商品を戻さない人がいます。

レジの横はこんな感じです。

まとめ

フーダは在住者にも観光客にも便利なスーパーです。フーダほどなんでも揃うお店はなかなかないので、近くにあるとありがたいです。

フィリピンのスーパーは日本と違うところがあり、見るだけでもおもしろいので、観光でも1度行ってみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました